記事一覧

2016年

年越しそばのルーツ

  お知らせ, ニュース

 

img_0489大晦日に「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代に定着したと言われています。

そばを大晦日に食べるのには5つの理由があると言われてます。

その5つをご紹介します。

延命・長寿祈願説

そばは細く長く伸びるので、「長寿延命」「家運長命」などの縁起を担いで食べるように

なったというもの。引越しそばの「末永く宜しく」という意味にも通じます。

金を集める縁起物説

金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使っていたのがそば粉。

そこから、「金を集める縁起物」「金運を呼ぶ」という意味合いが生まれ、新年の金運向上のために

食される様になったという説です。

旧年の苦労や借金を切り捨てる説

そばは切れやすいことから、旧年の労苦や災厄をきれいに切り捨てて新しい年を迎えることを願ったとする説です。

「縁切りそば」「年切りそば」とも言います。

借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」とする説もあり

この場合は必ず残さずに食べなければいけません。

健康祈願説

そばは風雨に叩かれても、再び日光を浴びると元気になる植物です。

そこから健康の縁起を担ぐのに最適とされました。また、そばの実が五臓の毒を取ると信じられて

いたことに由来するとの説もあります。

「世直しそば」由来説

鎌倉時代、博多の承天寺では年の瀬を越せない町人に「世直しそば」としてそば餅を振る舞った

ところ翌年から皆に運が向いてきたという伝説があります。

今年も残すところあとわずかです。

長いようで短かった1年ですが、おそばを食べて労苦や災厄をきれいに切り捨て

来年もたっぷり野菜を食べて健康に過ごしたいですね。

冬至にかぼちゃ

  お知らせ, ニュース

 

冬至とは1年で1番昼が短くなる日のことです。

この日は昔から柚子湯に入って、かぼちゃを食べる習慣があるのをご存知でしたか?

冬至の日に食べるとされているかぼちゃは、厄除けや病気に効果があると伝えられてきました。

かぼちゃには感染症への抵抗力をつけ皮膚や粘膜を守るβーカロテンや

血行を良くして冷え性や肩こりの効果が期待できるビタミンE

もたっぷり含んでいます。

ビタミン不足になりやすいこの時期にかぼちゃは欠かせない存在だったんですね。

現在は日本かぼちゃよりも西洋かぼちゃが店頭に多く出ています。

甘味が強くほくほくした肉質のかぼちゃです。

かぼちゃのサラダや甘煮 味噌汁に入れたり、野菜と炒めたりしてたっぷりとってほしいです。

1日1万歩のウオーキングって本当?

  お知らせ, ニュース

今年も残すところあとわずか。猛暑の夏をなんかと乗り越えてやっとウオーキングを

楽しめる秋が過ぎまた寒くなってきましたね。

今週のテーマはウオーキングについてです。

多くの人が目標とする1日1万歩。しかし、これはすべての人に推奨される歩数ではありません。

昨年発表された群馬県で15年間65歳以上の住民に行った調査では、ベストな目標値は8,000歩/日で、

そのうち20分は早歩きをすること。

それが脳卒中・心疾患・認知症・骨粗しょう症・動脈硬化・高血圧・糖尿病の予防に効果的で、

それ以上歩いても病気予防の効果は変わらないと発表されました。

実際、厚生労働省によると65歳以上の高齢者の1日平均歩数は、男性5,779歩・女性4,736歩で、

1日における歩数目標は、男性6,700歩・女性5,900歩程度。

1万歩からは随分と差があるのです。私も1日1万歩を目標にウオーキングをしてますが、

1万歩を歩くのは並大抵のことではありません。

そして高齢者は。膝のクッションの役割をしている関節軟骨や半月板などがすり減る

“変形性膝関節症”の人も多くいます。

痛みがあるのにウォーキングを続ければ痛みが悪化することもあります。

糖尿病の方は低血糖を起こしたり、高血圧症の方は血圧が高くなりすぎたり、

心臓病の方は心臓に負担がかかることもあります。

病気の方は必ず医師に相談して運動量の指示をもらうようにしましょう。

健康になるためのウオーキングも食事療法と同じで体と相談しながら無理のないようにすることが

長く続けられる秘訣かもしれませんね。

砂糖税や脂肪税 ポテトチップス税で肥満糖尿病をなくそう

  お知らせ, ニュース

 

海外では肥満予防対策や糖尿病の予防を図る目的で食品に課税を導入しているのはご存知ですか?

今回は世界で導入されている税制を少しだけご紹介いたします。

2016年3月にイギリス政府は糖質の高い清涼飲料水への「砂糖税」の導入を発表。

その背景にイギリスの肥満率の増加が深刻化していて、

100g当たり5g以上の糖質を含む清涼飲料水に課税をして    

消費を抑えられるであろうと見込まれ、2018年の導入を目指しているところです。

他にはメキシコやアメリカのパーク市で導入されている「ソーダ税」

2011年デンマークで導入されたバターチーズクリームなどの「脂肪税」              

ハンガリーで導入された「ポテトチップス税」などが導入されました。

賛否が分かれる課税ですが、個々の健康状態の改善は課税という形ではなく

普段から食生活や食品の摂り方を気を付けていきたいですね。

                                               

ページのトップへ